妊娠中に食べ物の好みが変わった!
という話はよく耳にします。
食べ物の好みが変わったり、無性に○○が食べたい!!
と急に普段食べない物が無性に食べたくなることで妊娠に
気づいたという話も聞きます。
妊娠中に食べ物の好みが変わるのはいつごろからなのか、
食べ物の好みの変化は出産後も変化したままなのかを、
私の体験もふまえて紹介します。
妊娠中に食べ物の好みが変わるのはいつ?
私は大体妊娠10週以降でした。
もちろん、個人差がありますので何にも変化がない人も
いますし、妊娠してもっと早い段階から食べ物の好みが
変わる人もいます。
私の場合は、妊娠7週以降からツワリがキツくなって
きたので、その為好みが変わったのだと思います。
妊娠初期に匂いにも敏感になるので、
前までは食べられたものが食べられなくなる。
という事も良くあります。
よく、レモンなど酸っぱいものが欲しくなるといいますが、
それも人それぞれです。
私はツワリの酷い時期はオレンジとカリカリ梅をよく食べて
いました。
ツワリが収まってきたら今度は無性に甘いものが欲しくなり、
体重の管理が余計に難しくなりました…。
ちなみに妊娠前、私は間食をする習慣がなく、生クリーム
などの甘いものは一切食べられませんでしたが、
妊娠4~5ヶ月頃になると生クリームたっぷりのケーキが
食べたくなってよく旦那に買ってきてもらっていました。
そしてこの頃、産まれて始めてチョコシェイクを飲みました。
そのくらい、今まで甘いものは好んで食べなかったという
ことですので、旦那や実母がかなり驚いていました。
また、一人目を妊娠中には何も食の好みの変化はなかったのに、
二人目はこれしか食べられなくなった!
というように毎回同じではないようです。
妊娠中に食べ物の好みが変わるのはよくある
私の妹も母も、妊娠中の食べ物の好みは変化したそうです。
兄妹だからなのか、妊婦さんあるあるなのかは分かりません
が、マックのポテトとコーラがやたら食べたくなります。
元々ポテトは嫌いではなかったのですが、妊娠してからは
毎日のようにポテト食べたい~と思っていました。
ただ、妊娠中の塩分のとりすぎは赤ちゃんにも悪影響が
出ますし、かなりむくみやすくなるので注意が必要です。
また、食べ物の変化は毎月変わる!という事も珍しくない
です。
先月はひたすらトマトを食べていたのに、今月は柑橘類
ばかり食べているという事もります。
私は甘いもが欲しくなる変化と、野菜が臭くて食べられ
なくなる変化がありました。
妊娠中期には改善しましたが、葉物野菜が青臭くて全く
食べられないという困った事になってしまいました。
葉物以外は平気でしたので、トマトなど別の野菜で補う
ようにしていました。
大体の人は、出産後には食べ物の好みは元に戻った!
と聞きます。
ただ、私は戻りませんでしたが…
甘いものがすっかり好きになってしまいましたが、
出産後は食べられるものが妊娠中より制限されます。
特に生クリームは母乳には良くないので、我慢して
替りに餡子などの和菓子を食べていました。
まとめ
妊娠中はツワリの関係もあり、食べ物の好みがコロコロ
変わります。
妊娠初期はツワリで体重も減りやすいし、食べたいものを
食べたいだけ食べてもいいよ!!
と医者にも言われるのですが、妊娠中期~後期になると、
食べ過ぎ!!栄養がかたよりすぎ!!
と急にいう事が豹変します。
もちろん、妊婦さんと赤ちゃんのためを思っての指導
なのは分かるのですが、急に食べるのを辞めろ!
と言われると、今度は食べたい気持ちを我慢するストレスに
悩まされるハメになるので、できればバランスよく食事を
とって食べたい!!と思う食べ物は「ほどほど」に食べる
ように食欲のコントロールを出来るようにしましょう。